ZACKY's Laboratory 山崎 進 研究室 Page Topへ

ナッジ社会実装研究センターの完了報告

ナッジ社会実装研究センターは2019年4月1日から2022年3月31日までの研究期間を終え,2022年2月28日付で完了報告書を提出しました。この記事でふりかえりたいと思います。

研究内容

本センターでは,ビッグデータ時代を背景に,数理的アプローチを社会実装のデザインに取り入れる要素技術と社会実装の研究開発を行う。数理的アプローチによる社会実装デザインは,(1)人や社会,環境について洞察し,(2)個を認識して状態とありようを把握し,(3)それを踏まえて全体の調和を図ることで行う。それらの要素技術を研究開発し,社会実装を行う。

従来の,個別の事情や全体の複雑性を一顧することなく,杓子定規に単純化して全体最適化を行う従来のアプローチに比べ,人や社会,環境を「調和」することを目指すことが本センターの大きな特徴である。

本研究の方向性は,究極的には,AIが社会活動の調和を図る方向性であり,国際目標のSDGsの目指すところを一言で表した「人類全体の幸福」にとって重要である。

この方向性は,ナッジ(nudge)が掲げる「人が賢い選択をするためにシステムがそっと促す」ことを含むので,センター研究期間内の目標として「ナッジ社会実装」を掲げ,センター名として採用する。

研究目的

  1. 「ナッジ社会実装」を実現するのに必要な要素技術を研究すること
  2. 本センターに技術相談や共同研究を申し入れた各企業の経営的・技術的課題を分析し,これらの課題を,1の研究成果を踏まえて本質的に解決するための要素技術・社会実装を研究開発すること
  3. 2 の本質的課題を抽出し,国際目標のSDGs を踏まえて各企業の理想像(ムーンショット)を提案し,実現するために必要な無理なく持続可能な経営的・技術的ロードマップを策定し,このロードマップを各企業が実施するための要素技術・社会実装の研究開発を含む継続的支援を行うこと

全体をふりかえって

  1. 研究目的の1については,残念ながらコロナ禍とそれに伴う会合の回避や教育負担の増加によって,2020年度と2021年度にメンバー同士の議論を十分に行うことができず,当初期待したような異分野の融合による新しい技術シーズの創造が果たせなかったことには悔いが残る。
  2. 研究目的の2については,共同研究企業である地域産業を通じて,当初より謳っていた地域貢献を果たしたという点で,北九州市立大学の地域貢献のミッション達成に大いに貢献できたと自負する。
  3. 研究目的の3については,3年間の期間では十分に達成したとは言えない(そもそも3年程度で達成できることはムーンショットとは言えない)が,共同研究活動の中で各企業と,あるべき理想像について熟議を重ねられ,今後につながる支援ができたと評価する。

運営資金について

  • 各年度の初めに計画した運営資金の予定額の合計は72,919千円である。
  • 各年度の終わりに集計した運営資金の獲得実績額の合計は55,266千円である。
<< ザキ研の学生模様(2022年版) 北九州産業学術推進機構(FAIS)の旭興産グループ研究支援プログラムの研究開発プロジェクトを行います>>